|
|

会員の皆様がお住まいの地域には、思っている以上に珍しい食材や料理が沢山あります。郷土料理や特産物には、それぞれに節気や身体の働きを考えて伝承された由緒ある歴史があります。各地の伝統的な「おすすめ食材」を紹介します。
|
︎ |
桑椹(どどめ)・桑葉
桑椹(桑の実)は、群馬県や周辺地域では「どどめ」とも呼ばれます。桑の木は縄文時代には日本にあったそうで、歴史が古いためどのような由来なのか定かではありませんが…
 |
 |
 |
|

「薬膳を活用したお店の内容」や「ご自慢の薬膳料理」また、「ご自分の健康のための薬膳」などなど。薬膳との関わりをこのコーナーでご紹介していきます。自薦・他薦を問いません、皆様の投稿をお待ちしています。
|
|
荒井たいこさん
GWに奈良方面に旅行に行きました。その時、日本最古の神社と言われている大神(オオミワ)神社を参詣致しました。最古というくらいで、こちらの神様の御神体は三輪山です…
 |
|
 |
食薬は使い方で「上品」「中品」「下品」に分けられます。中国最古の薬学専門書「神農本草経」や李時珍によりまとめられた「本草綱目」の両著に基づきながら、暮らしの中の身近な食薬を解説しご紹介します。
|
|
中品:大根
大根は、原産地は定かではありませんが、日本でも各地で栽培されている身近な食材です。大根は、消食類に分類され、消化を促進し、飲食積滞、消化不良を治療する食薬です…
 |
 |
|