
2021.11
|
アンチョビ(いわし) イタリア
分 類:補気類
性味/帰経:温、甘/脾
働 き:補益気血
食材紹介者:中村(脇本)浩子
イタリア料理の”味のもと”のひとつであるアンチョビをご紹介します。地中海沿岸などで捕れるかたくちいわしを3枚におろし、塩漬けした発酵食品で、塩漬けしたあと保存のためにオイル漬けしたものもあります。いわしは栄養的にも優れており、魚を手に入れることが困難な場所や、また宗教上の肉絶ちの期間でも、こうして塩漬けにすることで魚や塩分を補い、うまみを足せる貴重な保存食品でした。バーニャカウダのソース、野菜を炒めるときの隠し味、もちろんパスタの味付けにも大活躍します。 |

2021.5
|
蓬(艾葉・がいよう) 韓国
分 類:理血類
性味/帰経:温、辛、苦/肝、脾、腎
働 き:温経止血、散寒調経、安胎、血流促進
食材紹介者:西山睦美
私は三代続く東京出身の江戸っ子ですが、良く行く韓国を第二の故郷として蓬(よもぎ)をご紹介したいと思います。韓国の春は山菜の宝庫です。山菜のナムルを食べたり、ピビンパにしたりします。中でも蓬は韓国人にとってパワーフード。熊が蓬を洞窟の中で100日間食べて人間になったという神話まであります。私は蓬や蓬肉団子を入れたテンジャン(味噌汁)に春を感じます。蓬に粳米粉をまぶして蒸す簡単な蓬餅(スッポムリ)、韓国独特のソルギ(米粉餅)という粳米粉の蓬餅。餅米や餅米粉に混ぜて練る蓬餅など(日本と似ています)様々あり、とても美味しいです。端午の節句で食べる車輪の型の蓬餅もあります。生の蓬で作るのはこの時期ならではです。また蓬蒸しは韓国に古くから伝わる民間療法で、子宮を温め婦人病に良いので人気です。体の冷えを取り代謝をよくし、デトックスできてスッキリします。蓬茶も民間療法で、江華島の獅子足蓬は自然栽培で効能や香りが高くとても美味しいです。
|
|
|