|
 |
 それぞれの地域には、古くから用いられている伝統的な食材や、その地域にしかない珍しい食材がたくさんあります。このコーナーでは、会員の皆様から寄せられた、その街特有の自慢の「おすすめ食材」をご紹介してまいります。
|
︎
|
キウイフルーツ
国産のイメージが少ないかもしれませんが、三鷹市はキウイの生産が盛んで都内では1位、市内の直販所などで購入できます。直販で購入できるものは、追熟されており、買ってすぐに完熟したものをおいしく食べることができるのも魅力です…

|
 |
|
 国際薬膳師会の会員様には、薬膳の知識を生かして様々な活動をされている方がたくさんいらっしゃいます。薬膳インタビューは、ご活躍中の会員を訪ねて、その活動のご様子を伝えてまいります。
|
|
西山睦美さん
東京在住、今年で12年目になる「63スラッカン韓国料理教室」を主宰。イタリア料理歴19年、他各国料理も習い、全国キムチグランプリ3位入賞、韓国ティーセラピー専門課程上級取得、日本と韓国の発酵マイスター取得、フィンガーフードプロヘッショナル初級取得…
 |
|
 「食薬同源」とは、食材と中薬はもとをたどれば同じものであることを指します。何気なく使用している身近は食材は、それぞれに効能を有する食薬です。その食材の効能を知ることで病気を予防し体調を整えることができます。
|
|
五味子
「日本薬局方」において、五味子はマツブサ科のチョウセンゴミシです。東アジアに分布するつる性の落葉性木本で、雌雄異株、葉は互生し、先が尖った卵形~広楕円形で縁に鋸歯があります。花期は5月~7月頃、花はわずかに黄色がかかった白色で、新しい枝の基部から下垂します。薬用部位は、果実です…
 |
 |
|